NPO birth

2023.12.28
環境教育・普及啓発

市民が耕す 田んぼ作業ハンドブック―農業を始めるためのスターターブック―

#市民協働
#市民団体
#田んぼ
#里山

日本各地で市民による田んぼづくりが増えています。 自分で作ったお米を食べたい。食文化への理解を深めたい。農業を楽しみたい。 NPO birthでは、そんな“田んぼを知りたい・やりたい”気持ちを後押しする、市民参加型の田んぼ作業のハンドブックを作成しています。

自分たちで田んぼをつくりたい。

日本人に欠かせない米文化。
約3,000年前に大陸から伝わったとされ、現在でも家庭料理からハレの日の料理まで、
食料の源として大きな役割を果たしています。
主に米農家さんが専業でおこなっていたお米作りが、
昨今では、日本各地で市民による田んぼづくりが増加し、農業が少し身近な存在になっています。

自給自足への憧れ。食文化への理解。丁寧な暮らし。週末の楽しみ。
田んぼを始める理由はさまざまです。

『田んぼ作業ハンドブック』

そんな農業への興味に寄り添って、NPO birthのノウハウを共有するために、
1998年に『田んぼ作業ハンドブック』を発行しました。
現在まで新しい知識を加えながら、田んぼづくりに活かせるノウハウを詰め込んでいます。
「田んぼのことはなにも知らない…、けど、やってみたい!」
その気持ちが出発点。まずはこのハンドブックを手に取るところから初めてみませんか?

『田んぼ作業ハンドブック』の内容は?

『田んぼ作業ハンドブック』は、田んぼをつくるための心得を書いた『ガイドライン編』と、
1年の作業を順に追って説明した『テクニック編』を紹介してします。
この1冊を読めば、田んぼを始めるための最低限必要な項目と、作業の大まかな流れを理解することができます。

『田んぼ作業ハンドブック』目次

新しいことを始めるには、希望だけでなく不安もつきものです。
『ガイドライン編』では、田んぼ作りの環境を整えるため、
どんな田んぼを、どこに、誰と、どうやって運営していくか。
想定していくことから始めていきます。

『テクニック編』では一年を通した田んぼづくりの実際の動きについて、理解を深めていきます。
苗を植えてから刈るまでだけではなく、田んぼまわりの手入れや農閑期も、立派な田んぼ作業です。
お米を向き合うのはもちろん、田んぼに来る生き物を知ることや、
田んぼに関わる人たちとコミュニケーションをとることも重要です。

10月の稲刈りの様子。

『市民が耕す 田んぼ作業ハンドブック―農業を始めるためのスターターブック―』に関するお問い合わせ・購入についてはこちらよりご連絡ください。

「誰にでも田んぼづくりはできる!」
そのことを多くの人に伝えるために、このハンドブックをつくりました。

田んぼづくりを始めた当初、私たちは全く知識がない市民ボランティアでした。
近所の農家さんに手取り足取り教えて頂きながら、田んぼづくりを進め、
苦労の甲斐あって稲はすくすく成長し、秋には収穫までこぎ着けました。

「みんなでつくったお米をみんなで食べる。この喜びと感動を多くの人と分かち合いたい。」
そんな気持ちをこの一冊に込めています。

田んぼはみんなを受け入れる!

私たちNPO birthが目指しているのは自然と人間のよりよい関係。
多くの人々と、身近に自然があることの大切さ、喜びを共感したいと考えています。
田んぼづくりもその一つ。
まずは理解を深めることから始めましょう。

市民協働による田んぼの風景づくりに役立てていただければ幸いです。

田んぼで苗を植える子どもたち。

関連記事を見る

Translate »