
コミュニティフォレスト(雑木林マイスター講座)
○ 日時:2006年~
○ 場所:都立野山北・六道山公園
○参加者:一般参加者、公園ボランティア

身近な雑木林を守りたい!
ボランティアによる雑木林の保全管理に必要な基本的な知識や技術について、
全6回の講座を通して、じっくり学ぶことのできる場を企画運営しています。
「里山の風景を守るボランティア」の仕組みづくり


【 第1回 オリエンテーション 】
・公園のことや講座の概要を知ります。
①里山や雑木林ボランティアについて学びます。
②公園を歩いて、雑木林の見方を身に付けます。
【 第2回 雑木林の目標設定と計画づくりⅠ 】
・ワークショップを通して、雑木林の目標設定・計画づくりについて学びます。
①「こんな雑木林にしたい!」というアイデアを出し合います。
②現状を調査し、目標となる地図・計画づくりをおこないます。
【 第3回 雑木林の目標設定と計画づくりⅡ 】
・ワークショップを通して、雑木林の目標設定・計画づくりについて学びます。
①出し合った雑木林のアイデアを元に、現状をみて「管理目標」を決めていきます。
②目標の雑木林を目指した「管理計画」を立てます。
【 第4回 雑木林管理作業の実践Ⅰ 】
・管理作業の技術や道具について、“安全管理”の重要性と共に学びます。
・下草刈りを通して、道具の使い方や手入れの方法を学びます。
【 第5回 雑木林管理作業の実践Ⅱ 】
・雑木林管理作業の一日の流れをグループワークで実践します。
・朝礼~作業、道具の手入れまで、実際の作業に役立つノウハウを学びます。
【 第6回 雑木林管理作業の実践Ⅲ 】
・実際の雑木林ボランティアと同様の管理作業をおこないます。学んだことを活かして、実際の活動に挑戦します。
【 修了式 】
・修了証の授与雑木林での保全活動には、さまざまな人が関わります。そのため、全講座通してグループワークを中心におこない、合意形成の方法についても学んでいきます。
講座のサポーターとして、公園ボランティアとして実際に雑木林の活動をしているみなさんにご協力いただくことで、講座修了後、スムーズに活動につながる体制も整えています。
基本的には全6回講座でおこないますが、より気軽に参加できるように全3回の講座をおこなうほか、場所や対象により、講座内容をアレンジして実施しています。

関連記事を見る
-
田植えイベント
公園内にある5反の田んぼでは、年間を通して、公園ボランティア、一般参加者とともに、地元の元農家のみなさんによる指導のもと、お米づくりを行っています。
- #コーディネーター
- #パークレンジャー
- #ボランティアコーディネーション
- #地域連携
- #市民協働
- #環境教育プログラム
- #田んぼ
- #里山
-
パークレンジャーからのメッセージ。『東京里山物語』。
私たちNPO birthのミッションは、“自然と人間のよりよい関係”です。 “自然と人間のよりよい関係”とは、具体的にどういう関係で、それを守るために何をすべきなのでしょうか。 そのことを、NPO birthのパークレンジャーが、写真とメッセージで表現した一冊の本を紹介します。
- #SDG s
- #パークレンジャー
- #里山
-
江東区 みどりのコミュニティづくり講座運営
江東区では、地域での緑化活動やコミュニティ形成活動をはじめることができる人材を育てることを目的に、みどりのコミュニティづくり講座(ベランダガーデニング講座)を開催しています。NPO birthは、NPO法人 Green Worksと連携して企画・運営を行っています。
- #コーディネーター
- #コミュニティガーデン
- #パートナーシップ